ストックホルムのコインロッカーは注意!?スウェーデン最終日【冬の北欧旅行記 #7】

こんにちは!miruです。北欧旅行4日目(12/19)はスウェーデン最終日。翌日からはフィンランドです。

4日目はスウェーデンの観光スポット・ドロットニングホルム宮殿と野外博物館スカンセンにいきました。ただ最終日は夕方からフェリーに乗ってヘルシンキまで行くためスケジュールもバタバタで、ハプニングも起こるしで大変な1日でした^^;

ということで今回はスウェーデン最終日の様子と、今後皆さんが旅行する際に参考になるよう、ハプニングの内容もお話していきたいと思います*

目次

Day4 ハプニング続きのスウェーデン最終日

9:00 ストックホルム中央駅のコインロッカーでハプニング

フェリーの出発時間は17時ごろ。ギリギリまでストックホルムを楽しみたいので、朝から動きます。

動きやすいようにキャリーをコインロッカーに預けたく、ストックホルム中央駅に向かいました。

私達はストックホルム中央駅のコインロッカーに4時間ほど荷物を預けたのですが、ここでびっくり事件。まず荷物を預ける際に支払ったお金が69SEK(=約900円)。

この時点でも少し高いですが、荷物を取り出した時になんと!230SEK(=3000円)かかったんです!たったの4-5時間で合計4000円取られました…。

英語表記はあったのですが、後ろに待っている人がいたので急いで操作してたんですよね。その時に4時間で69SEKだと思ったのですが、1時間あたりの金額だったみたいです。恐ろしく高いですね…

調べてみるとストックホルム中央駅以外のコインロッカーも1000円ほどでしたので基本的に日本のコインロッカーよりもかなり高いです。ただストックホルム中央駅はその中でもだいぶ高いです^^;

私達はホテルに寄る時間がなかったので駅のコインロッカーにしましたが、可能であればホテルに預けることを強くお勧めします!またネットの情報も間違っている可能性があるため、こちらのコインロッカー会社の公式HPを見ることをお勧めします。

10:30 休館のドロットニングホルム宮殿を散策

英語表記の分かりづらいコインロッカーと格闘したあと、私達はドロットニング宮殿に向かいました。

ドロットニングホルム宮殿はストックホルムの中心地から少し離れたところにあります。

まずストックホルム中央駅から「Brommaplan」駅まで15分。駅からはバスに乗り換えて「Drottningholm」で降ります。電車とバスの待ち時間合わせて大体40分ほどかかりました。

そしてついてすぐに衝撃の事実。……やってない!!

なんと、本日休館日でした。ここまでの旅、私達は基本的にgoogle mapを見て移動していて、google mapには休館と書いていなかったので来たのですが、、、どうやら休みだったみたいです。

後から調べてみると12月はそもそも営業している日が少ないみたいです。こちらも公式HPを確認することを強くおすすめします…笑

そんなわけで館内には入れなかったので、外からの景色がこちらです。

曇ってた&積雪であまり良く見えませんが、とても広い場所で宮殿の前には宮殿公園もあるので、こちらは夏に来るのがベストな場所かなと思いました。

宮殿の前の湖は一面凍ってました

帰り道は電車まで少し待ち時間があったので、駅にあるスーパー・ICA Supermarketでおやつを購入しました。

チョコとピスタチオ、飲み物合わせて800円ほどでした。

Drottningholms Slott(ドロットニングホルム宮殿)の基本情報

Address: Drottningholms Slott Slottsstallet 11, 178 93 Drottningholm, スウェーデン

営業時間:10:00~17:00 ※時期によって開館日異なる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次